コース・料金のご案内

初心者でも安心
ベーシックコース
(2日間)
初めてドローンに触れる方でも大丈夫
航空法の基礎知識・ドローン操縦の基礎を学べます。
インストラクターが親切丁寧に指導
73,500円(税込)
+ライセンス発行料込
受講者数 NO1!
ベーシック+アドバンスコース
(2日間)
ドローン操縦の基礎から学べます。
業務利用に特化した目視外・夜間飛行
基礎知識から基礎操縦・応用までマスターするコース
139,500円(税込)
+ライセンス発行料込
民間ライセンス保持者
2等国家資格コース
(経験者)
(講習1日間+1日(修了審査))
民間ライセンスを所持している方向け。
1日、実技講習を行い実技試験対策し、
講師が合格に向け丁寧に説明し訓練します。
82,500円(税込)
~13,2000円(税込)

+別途、指定機関での筆記試験があります。
民間ライセンス無
2等国家資格コース
(初学者)
(講習2日間+1日間(修了審査))
ドローン操縦の基礎から学べます。
限定変更・目視外・夜間飛行
基礎知識から基礎操縦・応用までマスターするコース
23,1000円(税込)
~29,7000円(税込)

+別途、指定機関での筆記試験があります。
※決済方法はクレジットカードでのお支払い可、銀行振り込みをお選び頂けます。
受講前1日目2日目
eラーニング講習
(約2時間) 
座学講習+試験→実地講習実地講習→試験
受講前1日目2日目
eラーニング講習
(約2時間)
座学講習+試験→実地講習実地講習→試験
目視外飛行訓練+夜間飛行訓
受講前1日目2日目
eラーニング講習 
(約10時間)
実地講習修了審査
受講前1日目2日目3日目
eラーニング講習
(約10時間)
実地講習修了審査
目視外飛行+夜間飛行(実地試験対策)

【講習参加条件】

  • 満16歳以上
  • 視力(両眼0.7以上かつ片目0.3以上:矯正可)
  • 聴力(聞き取りが出来る) 
  • 身体条件(ドローンの操縦に支障がない・受講に際して支障がない) 

ベーシック・アドバンスコースとは? 

講習日数・最短2日(受講前にeラーニング講習有)

無人航空機操縦士試験(国家資格・二等)を見据えたカリキュラムを採用!
航空法の知識から業務利用の知識・技術までカバーした講習内容となっております。
業務利用に特化した目視外・夜間飛行資格 基礎から応用までをマスターするコース。

受講修了後は国土交通省から認定された、管理団体・講習団体『日本ドローン機構(JDO)』より「無人航空機操縦技能講習アドバンスコース修了証」と「無人航空機操縦免許証」が発行され、国交省への飛行許可申請(目視外・夜間飛行など)が通りやすくなります。

※現在は民間ライセンス・国家資格(2等)コースを開設。
すでに民間ライセンスをお持ちの方は、国家資格を取得する際に経験者扱いになり講習時間・料金が優遇されます。また、国家資格を取得するには、指定機関にて別途で筆記試験を受講し合格して頂く必要がございます。

✫特典✫

ライセンス免許証を取っても肝心なドローンが無い!そこで!

当校からベーシック・アドバンスコースを修了しライセンスを取得された方に、プロも使う小型ドローンを1泊2日格安でレンタル可!(5千円~)※台数限定あり。

専門業者に依頼するだけで高額な空撮・動画撮影…

それをアナタ自身で出来るようなります!

本格的な仕事に向けて操縦の練習も良し!建物写真・集合写真等にも良し!
プライベートでの思い出作り・家族写真・旅行・SNS等・動画撮影・愛犬との散歩風景。
さまざまなシーンにレンタルドローンを活用して下さい!

スクールカリキュラム

ドローン操縦技能講習は、日本ドローン機構株式会社が認定するドローンを活用したドローン産業の拡充に向けた人材育成のための資格取得プログラムです。

安全管理、法令・ルール・マナーの順守、ドローン事業の基礎・応用知識と操縦技術を身につけることによりドローン業界の産業進出に寄与する人材を育成・輩出することを目的としております。また、合格者はドローンの認定資格を取得します。

スクールのカリキュラムは、技術に対応した 3 種類のコースと目標に応じたコースが選べます。また、各コースの座学については映像授業「eラーニング」でもご提供しております。

JDO ドローンスクールとは、日本ドローン機構(以下 JDO)株式会社が管理しているドローンライセンス(技能証明)を受けられる講習団体のことです。JDO は、2017 年からは認定ライセンス発行事業を開始し、2021 年 4 月 1 日付けで国土交通省航空局に認可を受けた管理団体・講習団体としてホームページに掲載されました。

教習で使用する機材: Autel Robotics 社EVO Lite
多くの民間企業や公共事業で使用されている Autel robotics社の製品を使用しています。

お申し込み頂いてから、実際に講習を開始するまでの流れ

STEP①.お申し込み

こちらの「予約・問い合わせ」ページよりご予約をお願いいたします。お電話でのお申し込みも受け付けております。

STEP②.お申し込み内容+確認&ご連絡

お申し込みフォームにご入力頂いた内容を元に空き状況の確認等を行います。担当者よりご連絡を差し上げますので、少々お待ち下さい。

STEP③.スケジュール調整・入金依頼

次に、担当者より講習日の確認・スケジュール調整を行わせていただきます。その後、口座振込によるご入金が確認出来ましたら、講習スタートとなります。

STEP④.講習スタート

お申し込み内容の確認が済みましたら、講習開始となります。まずは、ドローンの基礎知識などをe-ラーニングにて学んで頂きます。学科講習+学科試験をクリア後、実技講習へ移ります。

STEP⑤.必要な持ち物などの準備

【学科講習に必要なもの】筆記用具
【実技演習に必要なもの】メガネやサングラス(目を保護するため)、外履き用靴(サンダルは不可)

STEP⑥.操縦ライセンス交付

各コースともに、学科試験、実技試験に合格した後に操縦ライセンスを発行します。